そらまめの雑記

本などで学習した内容のアウトプット・好きな事や物・日々思ったことなどを書いています。

私の休職期間の記録 後編

こんにちは、そらまめです。

 

今回は前回の続きです。

 

リカバリセンターに通い始める

復職の目標を見つけた私は、具体的な行動に移ります。まずは、私の通っていた心療内科の運営するリカバリセンターに通所を始めました。ここは、他の病院にもある様な社会復帰や復職を目指す方が通う施設です。ここに週2日通うようにしました。目的は他の通所者の方とのコミュニケーションや、プログラムでの病気についてや対処方法の学習です。あと、決まった時間に通所しないといけないので、生活のリズムを整えることも出来ます。ここに通いながら、他の時間は読書をして集中力を鍛えたり、散歩をして働ける体力の回復に努めたりしていました。最初はリカバリーセンターから帰ってくると疲れて横になったりしてしまっていましたが、慣れてきて体力が戻るにつれ、段々とその時間も減ってきました。

体力が付いてきたので、家の家事もこなすようになり料理も始めました。これも脳を使うという意味でよかった活動だと思います。

行動活性化期の過ごし方

回復期が過ぎ、行動活性化期に入った私はリカバリーセンターへの通所日数を増やしたり、読書をした内容を要約してアウトプットしたり、運動をすることで更なる体力アップを図るなど、復職に必要そうなことに取り組み始めました。同時に会社には復職プログラムがあり、そのプログラムのステップの課題をこなし始めました。生活リズムも会社に通っていた時の起床時間で起きて、リカバリーセンターが休みの日は通勤時間に家を出て、会社まで実際に行ってみて通勤トレーニングを行っていました。夜は、早めに寝るようにし睡眠時間を十分に確保するように努めています。今回休職して学んだ事の中で一番の学びは睡眠の重要性だったからです。

会社とのやり取り

会社とのやり取りは、最初は傷病手当金申請書を毎月一回提出に行く程度でしたが、復職プログラムに取り組むようになって、生活記録表などの提出書類を出しに行くときになど、たまに上司と面会するようになりました。

そして、復職プログラムを順調にこなしていった私は、ついに保健士さんと上司との面談を行うことになりました。そこで、課題として「休職に至った要因」と「再発防止策」の2点をレポートで提出することになっていました。

最初の面談時のレポートはとても出来の良いものではなく、ダメ出しの嵐でした。もう本当に凹みました。1ヶ月後に再提出と面談を行うという事で終わりました。

今度は、客観的に自分を見直し休職の要因を分析したところ前回とは全く違うものが出来上がりました。再発防止策も練り直しました。

再面談ではまた、多少のやり直しを求められましたが、同時に復職に向けて主治医の復職診断書の提出を求められたのと、次回は産業医の先生と面談を行いそこで許可が出来れば5月より復職という処まで話を進めることが出来ました。

やっと具体的な日程が出てきたので正直とてもうれしかったです。

復職日へ向けての生活

具体的な復職日が設定されたので、私は生活を完全に通勤している時の起床時間にして、夜も起床時間に合わせた就寝時間に設定し直しました。また、夕食も帰宅後作るイメージで作り始める時間を遅くしたり、食べ始めの時間やその後の過ごし方も見直しました。復職しても取り敢えずは与えられる仕事も多くはないでしょうし、何よりも大事なのは毎日元気に通勤することと、再発させない事なので、毎日その点を考えて生活しています。一番やってはいけないことが「焦る」ことだと思います。例えば、「復職したら早く職場になれないと。」とか、「早く皆に打ち解けないと」などと考えるのが一番よくありません。私は、自然体で会社に行ってのんびり過ごしてのんびり帰ってくる位の気持ちでいこうと思っています。上司にも「まずは、元気に会社に来て、元気に帰ることを目指しなさい。」と言われたのもあります。それを言われなければ、最初から全力で取り組もうとし潰れていた可能性もあります。気付けて良かったと思います。

最後に

復職に向けて、リカバリーセンターには本当にお世話になりました。何かあればスタッフの方が相談に乗ってくれるし、復職した後も土曜日だけ通っている方達の話を聞くことが出来たり、病気の勉強や対処法を沢山学ぶことが出来たりと良いことずくめでした。おそらく、復職の直前まで通うことになると思いますし、復職後も出来る限り通いたいと思っています。

また、読書は非常に良かったです。今後も勉強を続けていきたいです。

のんびりと、復職の日を迎えたいと思います。

 

 

私の休職期間の記録 前編

こんにちは、そらまめです。

 

今回は私の事について少し書いてみたいと思います。

私は、今まで1年と9ヵ月メンタル疾患により休職していましたが、5月より復職することが決まりました。

休職の原因と病名

私の病名は「適応障害」です。原因は人間関係によるものでした。働いているときに、自分で体調が悪くなってきたなと思ったときに会社に申し出たところ異動をさせてもらったのですが、間に合わず休職するほど体調が悪くなってしまいました。

「回復期」の過ごし方

そこから、闘病というか休息をとることになったのですが、最初はあまり動けない状態で、結構昼間からベッドに転がっている状態でした。今思うとそれでも良かったなと思います。理由はとにかく何も気にせず「休む」ことが何よりも重要だからです。何も考えずに休めるようになるには休職してからしばらく掛かりました。やはり休みながらも会社の事を考えてしまって全然休むことが出来ないのです。ですからまずは何も考えずに休めるようになることが何よりも重要です。

休むことが出来るようになると、少しずつ日常生活の中でやりたいことが出来るようになってきました。散歩に行ったり、買い物に行ったり、趣味に手を出せるようになって来ました。疲れて横になってしまうことも多かったですが、それでも1歩前進できたと実感できました。

悶々とした時間

段々と横になっている時間が減っていき1日を活動的に過ごせるようになってくると、少しずつ考え出すのが復職についてです。しかし、当時の私は「なぜ、復職しなきゃいけないんだろう?」と復職する理由が見つけられずにいました。それに、やはり復職したらやっていけるんだろうかと不安な気持ちになりました。

そんな悶々とした気持ちで過ごしていて気が付いたら、1年3か月が過ぎていました。貯金も大分目減りしてきました。焦りも出てきます。私の会社は有難いことに休職期間が3年ありました。傷病手当金も出して頂けました。それでもそれだけの間進展がないということに焦りを感じ始めていました。メンタル疾患での休職中に一番やってはいけないのが「焦る」ということです。それを知っていた私は焦ると自分で自制して何とか過ごしていました。

転機の訪れ

そんな私に転機が訪れます。それは、復職する為の目標を得られたことです。今思うことですが、やはり復職する為にはその動機付けが重要です。ただ何となく復職しても結構つらいことになると思います。私は運良くそれを見つけることが出来ました。

少し長くなりそうなので、後半へつづく~

 

ぬり絵いいですよー

こんにちは、そらまめです。

ぬり絵、いいですよー。

いきなり何を言っているのかわかりませんね(笑)。

 

簡単です、ぬり絵はいいのです。この前久しぶりにぬり絵をしてみました。すると、なんだかとてもいい感じなんですよね。ちょっと抽象的すぎるので、実際に大人がぬり絵をするメリットを調べてみました。

頭を無理なく使える

ぬり絵を始めるには、まずデザインを見て図柄を認識し、塗るイメージをしてその部分から塗るか順番を考えます。そして実際に手を動かし細かい所から広範囲まであらゆるサイズの色塗りを始めます。難しい本を読むよりも無理なく頭を使えます。

自律神経に関して

自律神経には交感神経と副交感神経があり、二つのバランスをとりながら人間の身体はスムーズに活動しています。最近はストレスによる不眠症が多いように、自律神経の働きが不安定になる人が増加していますよね。そこでぬり絵です。良い点はぬり絵を塗っている間一つのことに集中するため、自然と呼吸のリズムが整い、自律神経のバランスが整いやすくなることが期待できる点です。

ストレス発散効果

これは、そんな効果があるの?と疑いたくなるかもしれませんが、色を塗り始めるとすぐに集中して自分の世界に入ります。この間は余計な不安や雑念が無くなりストレスから解放される素敵な時間です。またぬり絵はカラフルな色を使うので、無意識にカラーセラピーをしている効果もあるそうです。

無意識に瞑想が出来る

ぬり絵は色を塗り始めると心の中が安らかになり、目の前のデザインしか目に入ってこなくなります。この静かな集中状態は、瞑想と同じ効果が期待出来て、無理に座禅を組んで行う様な瞑想とは違い、手軽にできる事も魅力と言えるでしょう。

瞑想効果をさらに実感したい方は、ぬり絵をする際にヒーリングミュージックやアロマを使うこともオススメらしいです。瞑想はなかなか意識が集中出来ないので、初心者には難しいと感じることも多い様です。でもぬり絵なら、プレッシャーを感じずに自分だけの瞑想の世界にすっと入れることがメリットだそうです。

まとめ

以上がぬり絵をすることにより得られる良い効果だそうです。実際にやってみましたが、凄く集中してあっという間に時間が過ぎて、終わった後なんだかすっきりしていました。それにうまく塗れた時の満足感もプラスされてとても充実した時間を過ごせました。ただ、デメリットも挙げておくと、集中しすぎる余り眼精疲労や肩こりになりやすくなりますので、一回30分程度で休憩を挟みながら行うことをお勧めします。私はぶっ通しでやってしまったので、肩の方はバキバキになってしまっていました(笑)。

皆さんもいかがですか?楽しいですよー。

 

形から入るか?中身から入るか?

こんにちは、そらまめです。

 

今回は新しい物ごとに取り組む時に、形から入るか・中身から入るかについて考えてみたいと思います。

皆さんはどっち派ですか?新しい物事を始めるときに取り敢えず道具を揃えて形から入る派ですか?それとも、道具は借り物でもとにかく練習して実際に上達することを優先する派ですか?

私は、取り敢えず形から入る派でしょうかねー。

メリット・デメリット

では、形から入る場合のメリット・デメリット、中身から入る場合のメリット・デメリットを見てみましょう。

まず、形から入る場合のメリットはとにかく「形から入る」ことになっても、まさに「形」という実質的な行動から始まっていることです。「実践重視」の人は、初めは笑われようが「たかが形、されど形」であることをよく知っていて、とにかく不細工でも形を先行することで実践が伴い、最終目的もそこからついてくることを理解した上で「確信犯」的にやっていることも多いのです。

デメリットは明確です。「手段先行」で行く場合、中身が伴わないのに、「とにかく形だけ」で終わってしまう可能性があるという事です。「手段の目的化」という本末転倒な事態になってしまう事でしょう。

では、中身から入る派のメリットですが、とにかく論理的に技術を習得できる点です。中身の研究をしっかりすることで、実際に行動に移った場合に無駄なく習得できる可能性が高まるという事です。

デメリットはこちらのも明確で、論理ばかりで実際に行動せずに終わってしまう可能性がある点です。これも目的が研究することになってしまっているという本末転倒な事態です。

「考えること重視」の目的派と「行動重視」の手段派の意見の対立は「理論と実践」に齟齬がなければ起こらないはずですが、往々にして現実は、理屈に合わないことが起きてしまうことも多くあります。

まとめ

形から入ろうが、中身から入ろうが、最終的に大事なのは目的はどこにあるのかをはっきりさせ、そこに向かって進むという事で形から入って手段が目的になってしまわない様にすることです。逆に、中身から入って考えてばかりいて行動出来ないという様なことにならないことが大事です。最終的な目標がハッキリとしていてそこを目指すという明確な意思があるのであれば、形からだろうが、中身からだろうが良い悪いは無いと思います。自分のやり易い方を選ぶと良いでしょう。より目標をしっかりと描けそうな方があえて言えば良いのかもしれません。

皆さんは、どっちを選びますか?因みに私は形から入る派です。

自分を変える勇気と本気度

こんにちは、そらまめです。

 

今日は私のコミュニケーションに対する考え方について書いてみたいと思います。

はじめに

私は基本的にはコミュニケーション能力が劣っているようです。現在私は休職中なのですが、その原因の根底にもコミュニケーション不足というものがあると思います。

原因は?

とにかく私は人に相談するということがとても苦手なのです。その根底にあるものは、中・高校生の時に受けたいじめだとおもうのです。当時の私は毎日からかわれたりしていました。それがとても恥ずかしかったのです。今、考えてみるとそんな大したことだったか?とも思ってしまうのですが、当時の私は必死でした。学校へ行くといじめっ子達の様子を見て顔色を窺うという生活をずっと送ってきました。

 もう一つは怒られる(怒鳴られる)のが怖いというのがあります。これは幼少期、うちの父親は怒る時に絶対に手はあげませんでしたが、物凄く怒鳴られました。まさにカミナリオヤジでした。当時も私は出来も良くなくしょっちゅう怒鳴られていました。その度に私は母親の背後に隠れながら泣いていました。それがトラウマになっているのでしょうか、今でも怒鳴られたりすると足がすくんで震えてしまいます。

この2つの「顔色をうかがう」と「怒られたくない」という気持ちが根底にあり、迷惑になるのではないか?怒られるのではないか?という気持ちが出てしまい、会社で人間関係などで問題が起きたときにも、上司などに相談することが出来ずにいました。今考えると相談は業務の上では「報・連・相」というくらい重要なものなのに、それを遂行することが出来ずにいました。
家族にも相談や愚痴を言えずにいましたが、こちらは別問題で、心配を掛けたくないという気持ちで相談したりが出来ませんでした。結果、私は体調を崩し休職することになってしまいました。

対策として

 コミュニケーションに関する本を何冊か読んでみました。どの本もコミュニケーションが取れるようになると、「生きやすくなる」「仕事が円滑に進む」等の事が書いてありました。確かに本に書いてあることを実践すればそうなのでしょう。でも、そこには実行に移す勇気が必要になってきます。例えば「相手に対して、このように接してみましょう」と書いてあったとしても、嫌な思いをさせてしまうのではないか?という恐怖心が邪魔をしてきます。これを乗り越える為に必要なのが勇気なのでしょうが、この勇気の出し方ばかりはどの本にも記載されていません。逆に勇気があれば此処までコミュニケーションに悩む必要もないのではないでしょうか?

勇気ってどっからくるの?

人間に「勇気スイッチ」(どっかで聞いたような名前ですね)が付いていて、それを押せば勇気が湧いてくるのであれば、便利でしょうが、残念ながらそんな物は付いていません。勇気の出し方について少しインターネットで調べてみました。その結果の中で一点気になったことがありました。それは、その対象や物事に対して本気で変えたいと思って取り組んでいるか?というものがありました。

言われてみればそうかもしれません。本気で何とかしたいと思ったり、追い詰められて本気で何とかしないといけないという状況に陥ったら、ガムシャラにでも行動を起こそうとするのではないでしょうか?

最後に

 

私はちょっと考え方を変えてこの方法を試してみることにしたいと思います。どうせ悩んだり考えたりするなら、中途半端にせずにしっかり考えて「本気で改善するんだ!」という強い気持ちで挑んでみたいと思います。その時に本気度は何%なのか自分で言い聞かせるようにするともっと良いのかもしれません。でも、実行は少しずつでもいいと思います、毎日コツコツと積み重ねることが大事だと思います。いきなり100%でいって、大失敗したら立ち直れないですもんね、焦る必要はないと思います。

さて、どうなるでしょうか?自分でも楽しみです。

祝!松山英樹選手 マスターズ制覇!!

こんにちは、そらまめです。

 

いやー、遂にやりましたね!!今回のお話はタイトル通りです。

いつかやってくれるのではないかと思っていましたが、遂にその日がやってきました。ゴルフファンとして日本人として本当にうれしいです。1,2日目はまあまあ順調だなぐらいに思っていたんですけど、皆さんも思われたと思うのですが、やはり圧巻は3日目でしたね。まさかあんなに爆発するとは思いませんでした。

これは、今回は本当に制覇できるんじゃないかと思ってその時点で物凄く興奮していました。そして最終日流石に緊張しているのか苦しい戦いが続いていましたがやっと最終ホールで2打差でグリーンに来た時には、もう興奮は頂点でした。そして最後のパットが入った瞬間私はガッツポーズをして朝から近所迷惑なことに「やったー!」とさけんでいました。

そこで、今回のマスターズで一番印象的なシーンを観ました。

私のガッツポーズや叫びとは裏腹に、松山選手はいたって冷静でした。私は、松山選手もウィニングパットを決めた瞬間はガッツポーズや雄たけびを上げるのかと思っていたのです。たしかマスターズ制覇はずっと掲げてきた目標でもあり、夢だったと思うのです。それが叶った瞬間があんなに冷静なんだなと思いました。海外の選手のような派手なガッツポーズや雄たけびはなかったですがなんか松山選手らしいなと思う場面でした。

人の長年の夢が叶った瞬間をリアルタイムで見たのですが、やっぱり人によって受け止め方が違うのかなと感じたりしました。もしかしたら、松山選手もこれから実感が湧いてきて、一人で叫んだりガッツポーズしたり嬉しさを爆発させるのかもしれません。それは人それぞれなんですね。

とにかく人の夢が叶う瞬間はなかなか立ち会えるものではありません。今回立ち会えたことでやはり感動するし、人の事ながらとても嬉しく感じます。今後の人生でも引き続きこのような瞬間に沢山立ち会えたらいいなと思うと同時に自分も夢を叶えるために、今日からまた一歩ずつ進んでいこうと誓いました。

改めまして、松山選手マスターズ制覇おめでとうございます!!やったね!!

おあずけはしないよ

こんにちは、そらまめです。

 

今回は、犬の躾の中のおあずけ(待て)についてです。

結論から先に書きますが、私はもし犬と一緒に住む様になっても、お遊びでのおあずけはしないようにしたいと思います。勿論躾での「待て」はするとは思います、犬は「待て」を覚えさせて、飼い主の許可を得てから物を食べるようにしないと食べてはいけない物まで食べてしまうという事故が起きてしまうからです。でも、よくテレビで観るずーっと待たせておくおあずけはしないようにします。

理由は自分がやられると腹が立つからです。

先日の事ですが、紹介してもらった行列のできるラーメン屋さんに行ってきました。

開店前にもかかわらず、10人位の人が並んでいました。開店時間になり店内に案内されたのですが、そのお店はコロナ禍ということもあり丁度10席でした。私は11番目だったので、座ることができず第二陣になりました。まあ順番なので、10番目の人と大差があるわけではないのですが、なんとなくさらに待たされるような気持になります。もう、店内はスープのいい香りがして空腹が増します。もうまさにお預けをされているワンコ状態です。犬は人間の千倍以上の嗅覚があるそうです、美味しそうなものを嗅ぐとなれば、一生懸命嗅ごうとするでしょうからMAXパワーで嗅ぐはずです。もうよだれだらだらでしょう(笑)もしこれで、私が席に通されてラーメンを目の前に置かれ、「待て!」とでも言われたら、もうブチ切れるでしょう。無料だと言われても我慢をすることは出来そうにありません。

こんな思いを自分の家族にさせられるはずがありません。

ラーメンを待たされ、よだれを垂らしそうになりながら感じました。