そらまめの雑記

本などで学習した内容のアウトプット・好きな事や物・日々思ったことなどを書いています。

具体と抽象

こんにちは、そらまめです。

 

今日は具体と抽象というものの関係について学んでみました。

 

私たちは普段、「具体的」「抽象的」という言葉を使うと思います。たいていの場合は「具体的である」というのは、分かりやすく肯定的なイメージで、「抽象的である」という場合は、分かりにくく否定的なイメージで用いられているのではないでしょうか?このイメージは本当に正しい物なのかを考えていきたいと思います。

具体と抽象というのは、対立する概念です。具体というのは一つ一つの個別事象の事を指し、抽象というのは同じ特徴を持つ複数の物を「まとめて」一般化したものです。

具体化のメリット

では、まずは「具体化」の方のメリットを挙げてみましょう。具体的な表現というのは、とにかく目に見えて直接的である分、だれにもわかりやすいことが挙げられます。そのため、「行動に直接つながりやすい」というのも具体的に表現することのメリットです。その効果の一つとして「感情に訴える」ということがあります。ある人の体験談と、多数の人の経験を一般化した理論の話と、「感動を与える」のはどちらかといえば体験談であることは明らかでしょう。抽象的な表現は客観的である反面で冷たい感じを受けます。

抽象化のメリット

それでは逆に、抽象的であることのメリットは何でしょうか?それは、共通点をもつ複数のものを同時に扱うことで「応用が利く」ということです。別の表現をすれば、抽象的であることは「解釈の自由度が高い」ことを意味します。これが応用が利くことにつながります。抽象化することで、その共通の特徴を持つグループの一般的な法則を導くことが出来、「一を聞いて十を知る」ことが可能になります。つまり限られた経験や読書から、限りない領域への学びを得ることが出来るのです。これが人間を人間たらしめる知能の基本となるそうです。

「抽象的な考え方」というのは、一度覚えてしまったらもう後戻りが出来ないほど便利な概念であるにもかかわらず、自らの理解を超えてしまった抽象性を前にすると途端に人は「抽象的でわからない」という感覚を持ってしまいます。抽象化とは、「要するに何なのか?」を考える能力の事であり「考える」ということは抽象概念を操作することと言い換えることも出来ます。

具体と抽象の往復

具体的な事象を抽象化することと、それを再度復元して自らの具体的な課題に当てはめてみるという、「具体と抽象の往復」が、まさに人間の知的機能の重要な要素ということになります。これは仕事や日常生活での様々な問題の解決の手順にも当てはめることが出来ます。

例として、「たとえ話がうまい人」というのがいますが、これがまさに「具体と抽象の往復」の典型的な例です。たとえ話というのは、今話題になっている領域を「要するにどういうことか?」と一旦抽象化し、その禿頭にあっている卑近な例に再度具現化することで、抽象化された二つの世界の共通性を表現するということです。これがうまい人は、例外なく抽象化能力にたけている人であるといえます。

まとめ

「抽象的だから」ということを毛嫌いせず、それを自らの経験と照らし合わせて「具体と抽象の往復をしてみること」が最高の「頭の体操」になります。プレゼンテーションや資料作り等でもこの「具体と抽象の往復」が重要です。「徹底的に具体的な状況の描写」と抽象化された「要するに何のか?」とを両方意識することで、どちらか片方だけのものよりも引き締まると共に分かりやすくできると思います。

私も具体と抽象の往復を是非とも身に付けたいと思っています。